神社工法®
Build a house

神社工法®へのこだわり

木の城たいせつの神社工法へのこだわりは、正に日本古来から在る神社や仏閣に採用されている伝統的な建築方法です。
伝統的な建築物の方法としまして、地域材を使用することは勿論のこと、木材の使用方法として、金物を使用するのではなく、最大限にそれぞれの木材の特徴を活かし組み合わせる工法になります。木の城たいせつでは、木材一本一本の上下逆さま、東西南北、その木材がどのように生えていたのかを見極め、その木材の特徴が最大限に住宅の構造で生かせる部分に使用します。その為に墨付け士が本社栗山の加工工場におります。例えば、有名な話で逆さ柱は住宅には絶対に良くないです。これは、木材の生えていた時の根の部分を足として、木の天辺を頭としたら、木の天辺を下にして使用してはならないと言う事です。木材にも、人間と同じようにお腹と背中があります。木材の背中は必ずその上に荷重がかかる場合にお腹の面に比べて木材自身の持っている強度が強いので、木材の背中面を荷重のかかる面に使用します。また、木材の接合部には木の釘(こみ栓)を使用します。これにより構造材への地震などの強い力がかかった時に力を分散でき、伝統的な免震構造になります。しかし、金物を使用すると木と金物が違う素材な為、伝統的な木材の粘りが発揮されることはなく、傾いたり、木材自体に亀裂が入り、住宅への損傷が生じやすいです。つまり、神社工法へのこだわりは、木材の組み合わせや使用方法使用場所を的確に選定することにより、木材自身の特徴を最大限に発揮し、住宅の長持ちさせることができ、更に、地震などの天災に強い住宅が作ることを可能にするからなのです。




木の城の神社工法®の特徴

木の城たいせつの家では、世界最古の木造建築物である法隆寺に代表される社寺仏閣建築で1400年以上受け継がれてきた木組みによる伝統工法です。
現在の木造軸組工法、在来工法などはほとんどが、柱、梁などを金物で接合する金物工法ですが、木組み伝統工法はやといやこみ栓(木の釘)を使い金物に頼らないで構造体を支えます。
木の城たいせつの家では伝統工法に加え、壁を構造用合板で一体化し、モノコック構造を作ることでエネルギーを分散させ、さらに耐震性を高めた構造になっています。


歴史と伝統を次世代に受け継ぐ〜宮大工の技を次の時代にも〜

社寺仏閣など伝統工法は、従来から宮大工の匠の技によってつくられてきました。
しかしそれでは、工期も何年もかかりまたコストも坪あたり200万円以上かかるケースが大半でした。
木の城たいせつでは、この宮大工の匠の技を機械に置き換えオリジナルの技術により工場で量産できるシステムを完成させました。
これにより、本格的な木組み伝統工法が約4分の1のコスト、工期もわずか3~4カ月で建築できるようになりました。
まさに木組み伝統工法のコスト革命が実現したのです。



なぜ神社工法®なのか。

本当の耐震性・耐久性とは?

木組み伝統工法の大きな特徴は、地震や台風のときなど構造躯体に大きな力が加わった時の強度です。
金物工法と木組み伝統工法の強度を測定した試験データがあります。
これによると、限界破壊強度は金物工法では63.8KNなのに対し、木組み伝統工法の方は92.3KNと1.5倍もの強度が実証されました。
金物工法は一ヶ所にエネルギーが集中するのに対し、木組み伝統工法はエネルギーを構造躯体全体に分散させ地震、台風など外力 に対し著しく高い強靭性を発揮するのです。




木の城たいせつで採用した伝統工法を使って耐震性の実物実験を木の城たいせつと北海道工業大学で行ったデータがあります(1979年 実験)。
水平強度と垂直強度について一般の在来工法と木の城たいせつの伝統工法を比較実験した結果、伝統工法の方が、いづれも 復元可能強度は約3倍も高いことがわかりました。
今回の木の城たいせつの工法はこの時の伝統工法に加え、壁面を構造用合板でモノコック化しているため、当時の伝統工法よりもさらに大幅に強度が向上していることが推測されます。





神社工法®とは?

神社工法の特徴は、その文字通り、建築現場で木材を加工して住宅の骨組みを建てるのではなく、事前に住宅の構造材の木材をその住宅の図面に合わせて切り込みを行うことです。

日本の住宅は、社寺仏閣などで見られるような住まいや、一般の住まいは、その地域の木材を使用し、その地域の大工が建築しておりました。また、特殊な神社や仏閣に関してはその加工が特殊なため、特殊技術を持った大工(宮大工)の職人が建築現場で加工を行い、建築も行っておりました。
つまり、戦後日本国内において、現在の住宅供給が住宅を必要としている人に対して多い状態ではなく、住まいを必要としている人が供給するよりも多かったので、その住宅の建築時間を短縮するために、事前に木材を加工していくことで早く、多くの住宅を供給しているのです。
そして、時代の変化とともに、機械の性能も向上し、人の手間は減り、効率的にスピードよく加工できるようになっております。

社寺建築を加工できる高い技術力

木の城たいせつの創業者は、神社仏閣などの社寺建築を行う特殊な技術をもった大工(宮大工)でありました。
その技術を一般住宅で使用できれば、この雪の多い北海道で頑丈な一般住宅ができるということと、将来宮大工の技術が日本でなくなってしまうのではないのかという問題がありました。
その一つ目の問題である費用の高い宮大工の技術を一般住宅で使用するために、その費用を下げる必要がありました。また、その技術を将来にわたって、残すことも必要でした。
その二つの問題を解決するのが、宮大工の技術を機械化した工場を作るということでした。その制作費用として、当時昭和50年代に130億円という金額を使用し、オリジナルの機械を製作しました。
しかしながら、多くの技術の部分で人間の知識や知恵を機械と共に残すことが必要でした。
ですので、木の城の神社工法は、木材の一本一本の上下、東西南北を見て、住宅のどの部分に使用するとその木材が最大限にその能力を発揮できるのかということを分類する墨付け士、また、その加工を行う刃物がオリジナルであるために、その刃物を研ぐ専門の技術士などの特殊なノウハウを持った技術士と共に加工を行います。
ですので、一般的な木材加工場では決して見ることのない、木材の上下を逆さまに使用した逆さ柱を使用した住宅などは、木の城の工場ではありえません。

年間最大加工量は2,000坪限定

木の城の神社工法は宮大工の技術を機械化して、木の特性を生かし、こだわりを持って加工しています。
その為、年間でも最大で2,000坪分しか加工することができません。
しかしそれは、こだわり抜いた精度の高いものしか出荷していないという証でもあります。

耐震強度が一般の3倍、積雪荷重強度が一般の3倍

特に無垢材を使用した木材加工に関しては、一般の木材加工場に比べると住宅に使用した際の狂いや安定性に関して目に見えない大きな違いが生じます。
それは、倒壊実験の映像からも確認することができます。
>youtube 木の城たいせつ 耐雪ハウス 強度比較実験
若しくは、過去に北海道で起きた大きな天災の時に見られます。

神社工法®施工事例